lauout.gif

line14.gif




nlayout.gif

     1998年(平成10年)暮れから作り始めた、4分割組立式レイアウト

981211c.jpgdoc0262c.jpg
doc0260c.jpgdoc0259c.jpg


レイアウト製作記
1. レイアウトの原案は10年くらい前に出来ていたが勾配、台枠、フィーダーやギャップの位置などが決まらず伸びていた。
2. 1998年1月に手書きの図面をパソコンに書き込み、レイアウトの微調整が出来るようにした。(パソコンは便利ですなあ)
3. 台枠の材質をどうするか、レールをどのメーカーにするかなどで1年が過ぎようとしていたその年の11月、次のように決まった。
4. 枠はアユース(という名前であるらしい)角材、レールを載せる面はシナ合板(6mm)、いづれも東急ハンズで調達。
5. レールは自由な曲線を考えPECO製フレキシブルレールにした。
6. スイッチマシンはHOで使用していた、カワイ製のマシン。
7. 安く上げるのならスイッチマシンはトミックスで出している、スイッチマシン内蔵のポイントがお得である。
8. PECO製品は近くの模型店には余り品数がなく、あってもファインレールであるので少々困惑気味である。
9. 走行音を押さえるためにKATOのコルク道床を使用した。
10. 当初、図面を描いた時はレイアウトのサイズはひとまわり大きかったが、その後部屋に入らないことが判明して、急きょサイズを変更した。
11. おかげでカーヴはきつくなる、勾配は急になるで米国のアーティキュレイテッド型機関車や米国、欧州の客車は通過できないのではと意気消沈している。
12. 1999年2月末現在、2つのエンドレスは完成したが、ポイント部分にはまだポイントがなく、フレキシブルレールを敷いている。PECOのポイントは高いんだもん。
13. 組立式レイアウトということで、各セクションのつなぎの部分はKATOのスライド線路を使用している。下の写真を参照。
doc0254c.jpg
つなぎの部分はKATOのスライド線路
14. 現在はスイッチマシンとフィーダーの配線中である。
15. 試運転を数回したがカーヴのきついところでカプラーに振り回され軽い車輌ははじきだされ、脱線してしまう。カーブ半径300mm以上を確保するため、線路工夫に逆戻りである。
doc0241.jpg doc0242.jpg doc0263.jpg
桁の高さはOK? 高架部分をのせる 全体を組立てたところ


line09.gif

トップページ

holayout.gif

  ・1965年(昭和40年)頃に作った組立式レイアウト...1967年廃線のため解体

doc0163c.jpgdoc0164c.jpgdoc0169c.jpg

レイアウト製作記
1. 私が高校生の頃に作り始めたレイアウトである。
2. 8畳と6畳をぶち抜き、廊下まではみ出している。
3. 900mmの長さのフレキシブルレールにコルク道床を付け、コルク道床の下に10x10mmの角材で補強した、組立式レイアウトである。
4. 高架部分の橋脚は1つ1つはめ込み式である。
5. 8の字を1回ひねった複線のエンドレスである。
6. 最小半径900mmのカーヴの長編成向けのレイアウトである。



   ・1987年(昭和62年)頃に作ったガレージ外置き組立式レイアウト...1989年廃線のため解体

doc0215c.jpgdoc0214c.jpgdoc0217c.jpg

doc0216c.jpgdoc0211c.jpg

レイアウト製作記
1. 浄化槽の上に作った屋外のレイアウトである。
2. 出入り口のところは取り外しの出来るようにした、1部固定組立式レイアウトである。
3. 運転をしないときは奥のビニールシートで覆っておく。
4. レイアウトは8の字を1回ひねった複線エンドレスである。
5. UPの8500HPガスタービンで60両の貨車を牽引したときは、圧巻である。
6. 難を言うと湿気と埃である。おかげでレール磨きは日常茶飯事、サウンドシステムは使えないときている。
7. 通りすがりの親子ずれに感激されれば苦労も飛んでしまうのである。(この単純おとこ!!)
8. しかし、一身上の都合により泣く泣く廃線、解体となったのである。

line09.gif


mcs.net/~dsdawdy/Trainnet/cis.htmlhaimisei.gifgallerys.gif

トップページへK_TOP.GIF